[PR]
2025年05月16日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
算数メモ
2010年07月31日
暑くて目が覚めちゃったので、ニュースでも読みながら適当につらつらと。
中3の数学の問題で、円の面積を出すところで引っかかる人が多かったらしい。
円の面積は公式で求めるのだと思うのだが、以下の3つのどれが正しいか分からなくなるようだ。
A. 半径×半径×円周率(これが正解)
B. 直径×円周率(これは円周の長さの公式)
C. 半径×円周率(?)
これは、公式をそのまんま覚えてそれだけでなんとかしようとするからまずいので、実際に図形を思い浮かべてみればいいのだ。例えば、一辺1cmの正方形と、直径1cmの円を思い浮かべれば良い。余白にちょっと書いてみても良い。
重ねて描いてみると、円の方が正方形よりちょっと面積が小さいことが分かるだろう。だから直径1cmの円の面積は1cm^2よりちょっと小さいはずだ。で、上の迷った公式でざっくり計算してみる。今風に円周率を3としてみようか。
A. 2回もかけ算するのは面倒だから後回し
B. 1×3=3 →いくらなんでもでかすぎ
C. 0.5x3=1.5 →これもでかいよね
なので、Aの式の方が当たりなんじゃないかな、となるわけだ。あとはAの式できちんと計算すればよい。
というのを1分くらいの間にちゃちゃっとやってしまうのが、公式をど忘れした時になんとか正解にたどり着ける人と、忘れちゃったよどうしよう、で終わっちゃう人の差なのかな、と思ったのだった。
なので、設問としては『あなたは円の面積を計算しようとして公式をど忘れしてしまいました。A~Cの式の中からどの公式が正しいと思いますか。理由をつけて答えなさい』というのがおもしろそうだ。採点する方は死んじゃいそうだが。
----------
ちなみに上記は凡人のやり方。数学の星の下に生まれついた人は、こちらが思ってもいなかったような美しい方法で正解にたどり着くのだが、まあそれは異星人のすることだから。w
中3の数学の問題で、円の面積を出すところで引っかかる人が多かったらしい。
円の面積は公式で求めるのだと思うのだが、以下の3つのどれが正しいか分からなくなるようだ。
A. 半径×半径×円周率(これが正解)
B. 直径×円周率(これは円周の長さの公式)
C. 半径×円周率(?)
これは、公式をそのまんま覚えてそれだけでなんとかしようとするからまずいので、実際に図形を思い浮かべてみればいいのだ。例えば、一辺1cmの正方形と、直径1cmの円を思い浮かべれば良い。余白にちょっと書いてみても良い。
重ねて描いてみると、円の方が正方形よりちょっと面積が小さいことが分かるだろう。だから直径1cmの円の面積は1cm^2よりちょっと小さいはずだ。で、上の迷った公式でざっくり計算してみる。今風に円周率を3としてみようか。
A. 2回もかけ算するのは面倒だから後回し
B. 1×3=3 →いくらなんでもでかすぎ
C. 0.5x3=1.5 →これもでかいよね
なので、Aの式の方が当たりなんじゃないかな、となるわけだ。あとはAの式できちんと計算すればよい。
というのを1分くらいの間にちゃちゃっとやってしまうのが、公式をど忘れした時になんとか正解にたどり着ける人と、忘れちゃったよどうしよう、で終わっちゃう人の差なのかな、と思ったのだった。
なので、設問としては『あなたは円の面積を計算しようとして公式をど忘れしてしまいました。A~Cの式の中からどの公式が正しいと思いますか。理由をつけて答えなさい』というのがおもしろそうだ。採点する方は死んじゃいそうだが。
----------
ちなみに上記は凡人のやり方。数学の星の下に生まれついた人は、こちらが思ってもいなかったような美しい方法で正解にたどり着くのだが、まあそれは異星人のすることだから。w
PR
レアアイテム
2010年07月30日
北海道限定のマルちゃん「やきそば弁当」。時々関東でも売っているので今更珍しくもないのだが、さすがにこれは珍しい。
「あんかけ風やきそば弁当」
「風」が小さく書いてあるところに正直者の気配が感じられる。

通常のやきそば弁当と違って、これはスープがついてこない。その代わりがこれ。あんかけの素。

かやくを麺のうえにあけて、お湯を入れ、3分。そしてお湯を捨てるところまでは同じ。

それから、なんと170mlのお湯を再度入れるのだ。

その上から、あんかけの素を投入。

そしてひたすら混ぜるべし。混ぜている間の物体にはあまり目を向けないように。

そしてできあがり。確かにできあがりはあんかけ焼きそばっぽい。

味の方も、あんかけ焼きそばだな、というような味になっている。カップ麺でよくぞここまでという気がする。
しかし、その努力は買うが、ここまでしてインスタントであんかけ焼きそばが食べたくなるものだろうか、という根本的な疑問が残ってしまうのであった。
「あんかけ風やきそば弁当」
「風」が小さく書いてあるところに正直者の気配が感じられる。
通常のやきそば弁当と違って、これはスープがついてこない。その代わりがこれ。あんかけの素。
かやくを麺のうえにあけて、お湯を入れ、3分。そしてお湯を捨てるところまでは同じ。
それから、なんと170mlのお湯を再度入れるのだ。
その上から、あんかけの素を投入。
そしてひたすら混ぜるべし。混ぜている間の物体にはあまり目を向けないように。
そしてできあがり。確かにできあがりはあんかけ焼きそばっぽい。
味の方も、あんかけ焼きそばだな、というような味になっている。カップ麺でよくぞここまでという気がする。
しかし、その努力は買うが、ここまでしてインスタントであんかけ焼きそばが食べたくなるものだろうか、という根本的な疑問が残ってしまうのであった。
東京トンテキ
2010年07月22日
用事を挟んで再度ミートレアへ戻る。東京トンテキに入ってみる。
店員は近所の大学生がバイトでやっているようで、あまり質が良くない。私語が多くて客に気付かないケースを何度も見かけた。
メニューにはトンテキについていろいろ能書きが書いてある。

とりあえず、一番一般的に見える「トンテキ定食」を注文。価格は1000円と結構する。この定食はご飯とスープ付き。スープはオニオンスープだった。
トンテキはあっという間に出てきた。ほんとに焼いているのか?と疑問に思うほどに早い。肉は分厚くて2センチくらいある。この厚さの肉をきちんと焼くにはもっと時間がかかると思うのだが、どういう調理をしているのだろう。

味付けはかなり濃い。比較的さらっとしたソースにフライドガーリックが乗っている。付け合わせはキャベツ、底の方にもやし。肉がそれなりにあったのでぎりぎり値段相応だが、そう何度も食べたいというほどではなかった。
ミートレア内の3ヶ所で食べてみた感じでは、総じて客の取り回しが悪い。バイトの質もあまり良くないようだ。味付けは皆濃い。かえって肉の味が分かりにくいものばかりに見えた。立地的にも南大沢なのでかなり遠いし、質もイマイチで割高となると、わざわざ時間をかけて行くまでもないかな、という気がした。
マスコミをを使って絶えず煽っていないと、こういう企画物はなかなか厳しいんじゃないかな、と思った。
店員は近所の大学生がバイトでやっているようで、あまり質が良くない。私語が多くて客に気付かないケースを何度も見かけた。
メニューにはトンテキについていろいろ能書きが書いてある。
とりあえず、一番一般的に見える「トンテキ定食」を注文。価格は1000円と結構する。この定食はご飯とスープ付き。スープはオニオンスープだった。
トンテキはあっという間に出てきた。ほんとに焼いているのか?と疑問に思うほどに早い。肉は分厚くて2センチくらいある。この厚さの肉をきちんと焼くにはもっと時間がかかると思うのだが、どういう調理をしているのだろう。
味付けはかなり濃い。比較的さらっとしたソースにフライドガーリックが乗っている。付け合わせはキャベツ、底の方にもやし。肉がそれなりにあったのでぎりぎり値段相応だが、そう何度も食べたいというほどではなかった。
ミートレア内の3ヶ所で食べてみた感じでは、総じて客の取り回しが悪い。バイトの質もあまり良くないようだ。味付けは皆濃い。かえって肉の味が分かりにくいものばかりに見えた。立地的にも南大沢なのでかなり遠いし、質もイマイチで割高となると、わざわざ時間をかけて行くまでもないかな、という気がした。
マスコミをを使って絶えず煽っていないと、こういう企画物はなかなか厳しいんじゃないかな、と思った。
肉巻き
2010年07月21日
以前中華街で肉巻きおにぎりを売っていたことがあったのだが、本家の味を知らなかったので比べようがなかった。ミートレアには肉巻き本舗が出店しているので、しっかり1つ食べてきた。

1つ買ってフードコートのテーブルに戻る。1個300円だった。
包装はどこかで見たような顔が印刷されている。食欲が増えるか減るかはノーコメントということで。

中身。結構良い感じに焼けた肉巻きおにぎりがレタスに包まれて入っている。香りは香ばしい。

食べてみると、びっくりするほど肉が薄い。匠の技で巻いている感じだ。タレの味付けは醤油味強めで甘みはほとんど無し。肉が薄いのを補うためか、タレの味がかなりきついので、肉の味というよりはタレの味でおにぎりを食べているような感じであった。原価率はかなり低そう。ブームのおかげで相当儲かっているのではないかと思った。

個人的には以前中華街で売っていたやつの方が好みだったかも。
1つ買ってフードコートのテーブルに戻る。1個300円だった。
包装はどこかで見たような顔が印刷されている。食欲が増えるか減るかはノーコメントということで。
中身。結構良い感じに焼けた肉巻きおにぎりがレタスに包まれて入っている。香りは香ばしい。
食べてみると、びっくりするほど肉が薄い。匠の技で巻いている感じだ。タレの味付けは醤油味強めで甘みはほとんど無し。肉が薄いのを補うためか、タレの味がかなりきついので、肉の味というよりはタレの味でおにぎりを食べているような感じであった。原価率はかなり低そう。ブームのおかげで相当儲かっているのではないかと思った。
個人的には以前中華街で売っていたやつの方が好みだったかも。
ミートレア
2010年07月20日
東京ミートレアに行ってきた。
最寄り駅は南大沢駅。横浜駅から約1時間とかなり遠い。

駅を出てすぐの建物のエスカレーターでずっと昇ってゆくとミートレアに到着。

基本的にフードコート。通路がうねうねしていてあちこちに店が出ている。お店によって専用のテーブルがあったり無かったり。テーブルがないお店の場合、品を受け取って、その辺のテーブルで食べることになる。

とんかつパフェなるものを出しているお店があった。

今回は割とノーマルなやつを、と思って「梅カツ丼」を注文。味噌汁付きで700円。メニューには「さっぱり」とか書いてある。
こちらのお店、受付の手際があまりよくなかった。注文の品が厨房から上がってきてもなかなか気付かないし。で、かなり待たされてようやく品をゲット。この店自体に食べるところは無いので、トレイを受け取ってフードコートのテーブルへ。
メニューの写真ではどんぶりだったのに、渡されたのは紙容器の品。フードコートだからこちらの方が便利なのだろうけど。

で、肝心の料理なのだが、カツの油ぎれが悪い。衣が油でテカっている。梅ソースは塩味がきつすぎ、肉の味が分からん。なんでこんなに、というほど塩気満載の丼だった。メニューに書いてあった「さっぱり」とはもしかして違う意味だったか?

というわけで、撃沈。フードコートは何かと難しい。
最寄り駅は南大沢駅。横浜駅から約1時間とかなり遠い。
駅を出てすぐの建物のエスカレーターでずっと昇ってゆくとミートレアに到着。
基本的にフードコート。通路がうねうねしていてあちこちに店が出ている。お店によって専用のテーブルがあったり無かったり。テーブルがないお店の場合、品を受け取って、その辺のテーブルで食べることになる。
とんかつパフェなるものを出しているお店があった。
今回は割とノーマルなやつを、と思って「梅カツ丼」を注文。味噌汁付きで700円。メニューには「さっぱり」とか書いてある。
こちらのお店、受付の手際があまりよくなかった。注文の品が厨房から上がってきてもなかなか気付かないし。で、かなり待たされてようやく品をゲット。この店自体に食べるところは無いので、トレイを受け取ってフードコートのテーブルへ。
メニューの写真ではどんぶりだったのに、渡されたのは紙容器の品。フードコートだからこちらの方が便利なのだろうけど。
で、肝心の料理なのだが、カツの油ぎれが悪い。衣が油でテカっている。梅ソースは塩味がきつすぎ、肉の味が分からん。なんでこんなに、というほど塩気満載の丼だった。メニューに書いてあった「さっぱり」とはもしかして違う意味だったか?
というわけで、撃沈。フードコートは何かと難しい。