忍者ブログ

[PR]

2025年05月16日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

偵察

2010年06月22日
一応ターゲット確認。

97eaaff9.jpg

ブロガーのたまり場であるうちは行く気が無いので、早くて1年後ってとこかな。



PR

かの店

2010年06月21日
ブログやネット程度ならいいのだが、
テレビになんか決して取り上げて欲しくないお店である。

136a81a8.jpg

牛丼

2010年06月18日
なか卯の店頭にて。

牛丼ってそもそも和風の食べ物だと思っていたんだけどな。

25a31b55.JPG

洋風カツ?

2010年06月17日
野毛にて。

いったいどんなとんかつが出てくるのか、予想がつかない。

974f2463.jpg

やっぱりおフランス風なんだろうか?

150字ではまとまらない

2010年06月16日
150字の世界で手に余る事象が起きたのでこちらに整理して考えてみる。

まず、ことの発端はこのRT。
 
●arima_y
そういう図々しい店に行っても、結局腹が立つだけ。黙殺が正解かと。 RT @VAIO_master: 渋谷のあるイタリアントラットリアから、取材に来て欲しいとLDグルメにメールが来ました。 でも食事の費用は、自腹なんです・・・(笑)千円引きはしてくれるそうですが・・・

LDグルメのユーザーに店から「取材」のコンタクトあり。ただし自腹(無報酬)だという。当人はそれが不満の模様。私はLDグルメは単なる口コミサイトだと思っていたので、そこに出る記事に対して報酬があるという前提で語っているように見える上記の発言には違和感を感じた。なので「それが当然なのですか?」と問うた。問いかけと返答は以下の通り。

● motos999
@arima_y こういう取材って、書く方も費用は店持ちが当然という意識なんでしょうか?

 
● arima_y 
@motos999 「書いてくれ」という依頼をするならば、ダメモトでなんとなく「来てね」と頼むだけじゃなくて、然るべき依頼の方法があるべき。そこに店の姿勢が現れる、ということです。お金をもらって記事を書くことは否定しません。依頼を受ける人の考え方次第だと思います。

つまりアリーマさんはビジネス上の「依頼」ととらえているらしい。私としては口コミサイトユーザーへの店からのコンタクトなんてせいぜい「よかったら食べに来て感想を書いてくれませんか。名乗ってくれたら1000円くらい割り引きしますよ」程度かと思っていたのでさらに違和感が増す。

そもそも自腹でやっているものと、人から利益供与(金だけでなく特別扱いも含む)されて書く記事を混ぜたらおかしいだろうと思っている私は続けて以下のつぶやきを投げた。

● motos999
そういや、口コミ広告についてはこういう記事があるのを思い出した。私は規制する方に賛成。自費でやっているものと金もらってやっているものは峻別すべき。http://bit.ly/7nvXQG

これに対し、

● arima_y
ブログ記事に対価が出るか、それを受け取るかどうかは、結局は管理人の考え方なのだと思う。ただ、目立つブロガーに安直に媚びて店の利益にしようという考え方には嫌悪感を覚えます。ワタシは「NG記事でもOKで、基本的に覆面。対価は高級焼肉二万円分」という取材依頼は受けたことがあります。

前半で言っていることには理解できる。対価を求めるか否かは書いた人の考え方一つで良いだろう。ただし、それを自腹の口コミ情報と同じ物として流すのは同意できないが。後半の、アリーマさんが報酬有りで依頼を受けたという話自体には私は興味が無い。報酬の有無を伏せて記事にしたかどうかが気になるくらいだ。

あと、店がブロガーに媚びて店の利益にするのと同様、ブロガーが口コミに見せかけたヨイショ記事を書いてお店から報酬もしくは特別扱いをせしめるというのも逆にあり得る。検索するとその手の仲介の話もいっぱい出てくる。そういうのが通常の口コミと見かけ上同じ物として流れてしまうとフェアではないため、アメリカで規制するという話が出てきたのだと思う。

そもそも口コミが持つ従来メディアには無い価値は何かというと、お店に対してしがらみのないお金で食べているので、お店に対する意図的なバイアスが排除しやすく、信頼しやすい情報であることが期待できること、サンプル母数を多くとれるのでほぼ妥当な評価値に収斂しやすいということだろう。「嫌悪感」という言葉で語って良いのなら、私はしがらみのない自腹で食べたものと、店からお金をもらって書いた記事が同じ「口コミ情報」として区別できない形で並んでしまうことに嫌悪感を覚える。それは後者が読み手が期待している書き手の立ち位置を詐称しているようなものだからだ。逆にお金をもらって書いた記事であっても、そういう経緯を一言断っていれば、私はそれはそれで別に構わないと思うのだ。その記事の中身を信頼するかは別として。

さて、つぶやきはまだ続く。

● arima_y
ともあれ、この投げかけは、ちょっと意地が悪いかなあ(笑)。マトモに返事せねばと思うし、このタイミングでツイッターがフリーズすると焦る。RT @motos999: @arima_y こういう取材って、書く方も費用は店持ちが当然という意識なんでしょうか?

● motos999
LDグルメって単なる口コミサイトだと思っていたので、報酬の話が出るのは意外に思ったのですよ。>この投げかけは、ちょっと意地が悪いかなあ(笑)。
 
で、ここまでの流れは以下のようなものだったと私は認識していた。あくまで最初にRTされた話題について話が続いていたと私は思っていたのだが。
 
・arima_y→RT 報酬が無いのが不満っぽい元つぶやき
・motos999→こういうのって報酬もらうのが当然だと思っているの?
・arima_y→この投げかけは、ちょっと意地が悪いかなあ(笑)
・motos999→口コミサイトの話で報酬の話が出るのは意外だったので。
ここで言う「口コミサイト」はRTされてきたつぶやきに記された「取材に来て欲しいとLDグルメにメールが来ました。」のLDグルメのことであり、報酬の話とは「でも食事の費用は、自腹なんです・・・(笑)千円引きはしてくれるそうですが・・・」のことである。


そして、次に私の頭を悩ませる2連投が。
 
● arima_y
@motos999 話の発端になにか誤解があるようです。報酬の話は「店から」です。LDグルメは確かに「賞品」や「一部有償飲み会主催」という形で上位コメンターへの還元は図っていますが、直接の現金は当然一切動いていません。恐縮ですが、貴方は影響力のある方なので訂正をお願いできますか?

 
● arima_y
ワタシに関しては(若干混同してしまったけれど)「書いてもらって二万円分」云々の話は「個人ブログ記事」です。ブログ管理人に対する、その種のコンタクトがあるのです。LDグルメではありません。ツイッターは短いから、この辺が誤読されやすいという欠点に気付きつつあったり。

 
「私がLDグルメからユーザーに対して現金が動いている、と誤解している」、とアリーマさんは誤解しているのだろうか?上記の私の発言の中にはそのような言及は一切なかったはずだが。また「2万円云々」の話についても私は何一つ言及していない。さて、私はどのような誤解をしていて、何を訂正すれば良いのだろう?

そこで、私が心の底から知りたいことは以下の通り。

・私は何を誤解していたというのか?
・私がそのような誤解をしていたととれる部分は具体的に上記発言のどこなのか?
・そして、「訂正」とやらはどういうことをすればそうなるというのか?

ついでに言うと、私に影響力があるなんて、それこそとんでもない誤解だと思うけどな。

----------
ちなみに、もし自分が店から記事を書いて欲しいというようなコンタクトを受けた場合、以下のような返答をすると思う。

私のブログは趣味で書いているものですので、お店の依頼によって記事を書くことはありません。縁があったらそちらのお店にお伺いしたり、その際の体験をブログ記事に書くことがあるかもしれませんが、いつになるか分かりませんし、お約束もできません。また、私はお店から利益供与されて書かれた記事は口コミ情報として信頼に欠けると思っておりますので、報酬や割引に関するお気遣いは全く無用です。訪問しても名乗ることはありませんし、記事にする際は他のお客さんと全く同じ体験をした上で書きたいと考えておりますので、残念ながらご要望には添いかねます。


ああん?

2010年06月15日
なんかセリフを入れた吹き出しをつけたくなる構図。

070a5f94.jpg

ちなみに、中華街近辺をぶらぶらしている人なら、撮影場所も一発で分かると思う。


サンローラン

2010年06月14日
ちがった。

サンローラン。

2a6c1e32.jpg

調べてみたら、パン屋さんの箱のようだ。
しかしなぜ中華街の料理店の裏にこんなものが?


??

2010年06月12日
まあこれはなにかしら?

dac991e0.jpg

コンビニバージョン

2010年06月09日
コンビニアイスに夢中なあの方に見つからなかったようなので、書いてしまおう。

えびカリにコンビニバージョンが出てた。

45g入りで105円なので、120g入りで148円のスーパーのやつよりはかなり割高である。でも、買った分は一気に食べてしまいそうになるキケン菓子なので、コンビニの方が安全かもしれない。

bec94173.jpg

「スナックピーナッツ入り」と書かれていて、どんなやつだろうと思ったらこれだった。完全におつまみを指向した品だと思う。ついでにビールも買っちゃう人多数かも。

4c6924bd.jpg

私は家で飲まないからそんなことはないけどね。



レモンケーキ

2010年05月28日
レモンケーキの思い出をTwitterでつぶやいたら、反町に売っているという。

というわけで、反町の「フランセ」にて買ってきた。ハニーシトロン、120円なり。

そうそう、こんなやつだった。

2f44ef8e.jpg

レモンピールが中に入ったスポンジケーキにチョコレートがかかったレモン型のこれ。幼い頃の思い出ではチョコレートもレモン色だった気がするのだが、もしかすると思い違いだったかも知れない。

6ac6e07f.jpg

しかし、包装紙は絶対こんなじゃなかった。

1fd80c08.jpg

まあ、衛生面や日持ちの面でこっちの方がいいんだろうけどね。