忍者ブログ

[PR]

2025年05月16日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カレーのおせんべい

2010年05月27日
某スーパーで見つけた品。見るからに「えびカリ」の親玉のように見える。一袋なんと348円。

a6b24193.jpg

中身はこんな感じ。えびカリに比べて、幅が倍、厚さが1.5倍くらいの大きさ。

で、味はというと・・・なんかちょっと残念なお味。図体が大きいのに表面にしか味がついていなくて、中身はお米の味そのまんま。スパイシーさも味付けも物足りない。

2a08fb8d.jpg

高かったのに実に残念。えびカリを2個買った方が良かった。ちなみに今回の店ではえびカリが148円常設コーナーに置いてあった。次からはここで買おう。

PR

ゼロゼロ物件

2010年05月26日

ちまたを騒がすゼロゼロ物件。

これ全部飲み食いしてもカロリーゼロ。

08ee530a.jpg

代替甘味料はお腹を緩くするから全部一気に食べるとお腹を壊すと思うけどね。


しろくま

2010年05月25日
暑くなってくると白熊アイスが恋しくなってくるのだが、
セブンイレブンに行ったらこんなものがあった。

チロルチョコ、白熊。105円。アイスのようなカップ入り。できる男の方の机にはすでに入っていることとは思うが。

0a8b99fb.jpg

中身は10円タイプのチロルチョコが8つ、容器代がかさんだので10個じゃないようだ。「しろくま」が2セット揃わない入り方が悲しい。運が悪いと「しししししししし」になってしまうのだろうな。

3fddedee.jpg

中身は普通のチロルチョコに見える。

c78d6d48.jpg

断面はかなり複雑。

3a0f8475.jpg

カップの脇には構造の説明が書いてある。かなりいろいろとがんばって作っているようだ。

9fdee16f.jpg

お味の方はというと、ザラメが結構邪魔かなぁ。これは努力賞かな。


カレーパン

2010年05月24日
連投。キムラヤベーカリーシリーズもこれで終わり。

カレーパン。カリっと揚がっていて仕上げは上々。こちらも147円。このお店は147円という値付けが結構多い。ハンパに思えたのだが、140円に消費税分がくっついているだけのようだ。

639a9dde.jpg

カレーも辛すぎず、甘すぎず。一般向けとしてはいいレベルの辛さ。具も意外にきっちり入っていてなかなかおいしい。

807ff66d.jpg


一杯の

2010年05月23日
かけそば。

じゃなくて、杏仁豆腐。作りすぎた。

ラーメンどんぶりに入ったこの分量でまだ作った分量の半分だったりする。

4f6f5016.jpg

今回はシンプルに牛乳、砂糖、杏仁霜、水だけ。出来の方はまだまだ。深い容器で固めてしまったのと、混ぜ方がイマイチだったせいか、均一性が悪い。味の方はランチに出てくるおまけ程度にはなったかな、という感じ。

シロップは水と砂糖とレモン汁少々。レモン汁が入るとさっぱり感があって良い。

fba71472.jpg

しかし、1回食べる分量に含まれる砂糖を考えるとちょっと複雑な気分だ。お菓子って怖い。

コッペ

2010年05月22日
キムラヤベーカリーのコッペパン。

鮪の香味揚げを挟んだバージョンは210円。結構安い。
へたなお店だったらこれで280円は軽く取ると思う。

0a083412.jpg

中には鮪の香味揚げが半分とトマトにレタス。甘酢風のタレがかかっていて結構美味しかった。
コッペパン自体はかなりしっかりした噛み応えで、昔風という気がした。

ca94899c.jpg

こんなお店があるのにMMがランチ砂漠だなんて実に贅沢な話だ、と思うのであった。

MM侵攻

2010年05月21日
戦利品。

98750641.jpg

目標地点。遠くにかろうじて見えるかのお店。

74fc62cc.jpg

ガーリックラスクは147円。安くておいしかった。日常的なおいしさって感じ。

0b22d2af.jpg

まーぼー

2010年05月17日
カレーだとか。198円。カレーのハウスの作品である。なんか豆板醤の辛味も入っているらしい。

1aab68ce.jpg

中身はかなりしょぼい。豆腐らしきものが7つ。

8422ebd5.jpg

とりあえず、重慶飯店の花巻と一緒に食べる。付け合わせは自作の大根酢漬け。

3de53952.jpg

やっぱりいまいち。

しっぽのしっぽ

2010年05月16日
あっちで記事にするまでもないので。

ザーサイそぼろ丼。例の奴の余り物である。

1434708f.jpg

これはこれでシンプルにおいしかったよ。

e2fabd12.jpg

りー

2010年05月15日
さて、買ったのはいいのだが、食べる勇気が出るのがいつになるかが問題だ。

とりあえず、賞味期限は1年のようなのでその間に考えよう。

1a734dc5.jpg