平日中華外のしっぽ
平日の有象無象。不定期更新で何でもあり。
[PR]
2025年05月10日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
誕生日
2010年09月30日
先日、こんなものを売っていた。
カップヌードルが39周年なんだそうだ。
誕生日は9/18だったらしい。へー。
PR
動力
2010年09月29日
馬車道のコンビニになぜか銚子電鉄の濡れ煎餅が売っていた。つい買ってしまった。
裏にこんなことが書いてあった。
電鉄なのに電気がいらないなんて、なんてエコな。
牛肉まん
2010年09月28日
以前聞いた吉野屋の牛肉まんが近所で売っていたので買ってみた。128円。
ヤマザキのコンビニに行かないと買えないかな、と思っていたのだが、普通にパンの流通経路で売られているようだ。
中身はこんな感じ。具はまあまあそんな感じかな、という味。皮は膨らせすぎてスッカスカ。
うーん、「足掻いている」というのは否定しきれない気が。
アップルモーア
2010年09月27日
つい、新製品関係は釣られて買ってしまう。
このシリーズは果物トロトロ煮込み系が圧倒的に多い気がする。新製品といっても、これまでに出てきた品と何が決定的に違うのかがいまいち分かりにくいかも。
洋梨
2010年09月24日
洋梨を買ってきた。銘柄は忘れてしまった。オーロラだったか?
台所にしばらく放置して追熟。柔らかくなったところを食べる。
独特の強い芳香。ねっとりとした果肉。シャリシャリの和梨もいいが、こういうのもいいな。
米づくり
2010年09月22日
基本的にこの会社の製品は買わないことにしているのだが、
つい釣られて買ってしまったよ。ちなみにお酒じゃない。
米で作った清涼飲料水。味の方はというと、良くも悪くもなく。
記録をさかのぼってみたら、丁度1年前に初代も買っていたのだった。初代に比べておいしくなったかというと、全然記憶に残ってないので分からないのだった。
来年は3代目が出るのかな。
もらいもの
2010年09月21日
こんなにもらった。
問題はいつ消費するかだ。
まあ長持ちする品だから、備蓄食糧のストックに追加しとくか。
昔のお肉
2010年09月17日
COOPヌードルなるものを入手した。
この品、日清によるOEM製品のようだ。なるほど、アレに似ている。
しかも、具が昔バージョン。コロチャーとかいうなんかちょっと違う品ではなかった。
味も多分昔の味。それほど頻繁に食べないので、あまり記憶に残っていなかったりするが。
この昔の謎肉と今のコロチャー、どちらがおいしいかというと多分どちらも大差無いのだと思う。
私は昔の方が良いと思うけど、こういうのは食べ慣れているか否かで決まるのだろうな。
無印
2010年09月16日
無印良品にこんなのが売っていた。
シンガポールチキンライスの素、294円。
要するに炊き込みご飯の素である。さっそく作ってみる。放り込んで炊くだけだが。
できあがり。まあ確かに鶏の香りのするご飯となった。
さすがにこれだけだと物足りないので、やっぱり鶏はむくらいは付け合わせた方がいいかも。
----------
ちなみにこちらはもっと素敵な某所のやつ。
KALTZ
2010年09月15日
ブルボンからKALTZというスナックが出ていた。特売だったので79円。
カレーラー油味だそうだ。
ラー油を効かせたカレーか。いったいどんな味だろう。
カレー味だから普通においしかったけど、どの辺がラー油だったのか結局分からなかった。
ラー油が流行っているせいで企画を通しやすいせいか、ラー油関連商品は次々に出てくるようだ。
«
前のページ
|
HOME
|
次のページ
»
カウンター
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新コメント
No title
[07/23 アリーマ]
No title
[10/20 maruti\to082]
妥当
[05/05 maruto082]
他にも
[05/05 酔華]
何だか
[05/05 ふ゛り]
最新記事
嘘吐き
(07/12)
某西宮市のメモ
(07/06)
割と難しい問い
(07/23)
情報の増幅と歪曲
(05/26)
年収メモ
(05/16)
最新トラックバック
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 0 )
日記 ( 165 )
アーカイブ
2014 年 07 月 ( 2 )
2013 年 07 月 ( 1 )
2013 年 05 月 ( 1 )
2012 年 05 月 ( 1 )
2011 年 10 月 ( 1 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
アクセス解析